 |
login name : epojava
Top |
『epo-zope』
The Editing Process Organizer --
Zope dependent settings for Emacs.
epo-zope あぶすとらくと
Zopeでテキストの入力を行うのは
なにかと面倒です。
なぜならHTMLの TextArea からの入力では
色が付いていません。
また、タグの補完入力ができません。
そんなときに使用するのが、Emacs の
ange-ftpによるファイル読み込みですが、
index_html なんてファイルを開いた日には(拡張子が変だから)
やっぱり色が付きません。
はい。色の付かないコードなんてとても見てられませんね(怒)。
epo-zope(The Editing Process Organizer --
Zope dependent settings for Emacs)は、Zope
での入力に特化した補完入力/プロセス起動を行うための
epo依存設定です。
epo-zopeは素敵な色漬けと、
補完入力などをあなたに提供します。
用語の説明
- epo は emacs 系(XEmacs,Emacs21,Meadow,...)
のエディターで
『全てのモードで統一または酷似した補完入力/
プロセス起動のキーバインド』を行うことを目的とした、
マイナーモードです。
- epojava/epoxml はその概念に基づき、
安藤がかたっぱしから epo 依存設定を追加し、
&安藤好みの設定を行っているメジャーモードです。
epo 本体(epo?.el)と、
言語固有のepo依存設定 epo-???.el からなります。
- epo-zope は、
epojava のおまけで、
Zope の補完入力を支援するための epo依存設定です。
- yahtml は、epo の前身で
html 入力支援用をするためのメジャーモードです。
- python-mode は *.py 用のメジャーモードです。
epo-zope インストール
インストール
epo-zope のインストールは次のパートからなります。
- Zope をインストールする。
→ Zope のホームページ参照
→http://zope.jp
※ Zope が既にインストールされているときは必要ありません。
- epo をインストールする。
→ epo のホームページ参照
→
http://www.yatex.org/epo/
※epo-1.4b 以上が既にインストールされているときは必要ありません。
※make を行うときは、下記epojavaを展開した後に行ってください。
- epojava/epo-zope をインストールする。
→ 本ページからダウンロードしてください。
→ epojava
※ファイルを展開した後、
全てのファイルを epo と同じフォルダに
置いてください。
※重複ファイルもありますが上書きしてかまいません。
% copy *.* epo/
また、以下のものもあれば嬉しいでしょう。
- (できれば) python-mode
をインストールする。
→
http://www.python.org/emacs/
→→
http://www.python.org/emacs/python-mode/python-mode.el
※*.py を触らないときは必要ありません。
- (できれば) yahtml をインストールする。
→yatex のページ参照
→
http://www.yatex.org/
※html の編集に yahtml を使わないときは必要ありません。
設定方法――
共通
ご使用されている.emacs
に以下を追加してください。
;; Zope の設定
(setq epo-zope-default-account "ando") ;; アカウント名
(setq epo-zope-default-host "localhost") ;; ホスト名
(setq epo-zope-default-port "8021") ;; FTP のポート番号(文字列です)
;;; Windows では start.bat に -f8021 の指定で変更できます。
;;; この設定で接続できないようであれば
;;; ange-ftp(Emacs側のftp接続ライブラリ)の問題が考えられますので
;;; -f21 で試してください。
(setq epo-zope-http-port "8080") ;; WEB のポート番号(文字列です)
※ この設定はデフォルトで使用する場合は必要ありません(アカウント名がfoo
になったりしますが……)。
epojava 依存設定
epojava 全体を入れたいときは以下を設定してください。
ご使用されている.emacs
に以下を追加してください。
(require 'epoan)
※ この設定を行うと、java/XML/C/C++ が epojava で動作します。
また、epo-zope だけを入れたいという方は、
以下のように設定してください
(上記設定と排他です。この設定は既に epoan.el の中に含まれています)。
(autoload 'epo-zope-start "epo-zope" "EPO Zope init" t)
※ この設定はどちらかが必ず必要です。
html-mode 依存設定
html の編集を、なにも設定していない通常の html-mode
で使用しているときは、
.emacs
に以下のような設定を追加してください。
(add-hook 'html-mode-hook '(lambda () (font-lock-mode 1)))
(add-hook 'html-mode-hook 'epo-xml-enable)
yahtml-mode 依存設定
html の編集に、yahtml-mode を使用する場合は、
ご使用されている.emacs
に
yahtml本体の設定の他に以下を追加してください。
(autoload 'epo-xml-enable "epo-xml"
"Editing Process Organizer for XML" t)
(add-hook 'yahtml-mode-hook 'epo-xml-enable)
epoxml-mode 依存設定
html の編集に、epoxml-mode を使用する場合は、
ご使用されている.emacs
に
epojava本体の設定の他に以下を追加してください。
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.html$" 'epoxml-mode) auto-mode-alist))
PSGML 依存設定
html の編集に、PSGML を使用する場合は、
ご使用されている.emacs
に
PSGML本体の設定の他に以下を追加してください。
;;; PSGML の設定
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.html$" 'xml-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'epo-xml-enable "epo-xml" "Editing Process Organizer for XML" t)
(add-hook 'sgml-mode-hook 'epo-xml-enable)
その他のhtml-mode を利用するときの設定
html の編集に、hyper-html-mode などの他の種類のhtml-mode を
使用する場合は .emacs
に以下のように設定すると良いでしょう。
(autoload 'epo-xml-enable "epo-xml"
"Editing Process Organizer for XML" t)
(add-hook 'モード名-mode-hook 'epo-xml-enable)
python-mode.el依存設定
python-mode をインストールする場合は、
以下のようにするのが良いと思います。
- python-mode.el をダウンロード後、
ロードパスが通った個所にこのファイルを置く。
『ロードパスが通った』という用語がよく分からなければ、
epo と同じフォルダに python-mode.el を置く。
-
.emacs
に以下のような設定を書く。
;; python の設定
(add-hook 'python-mode-hook '(lambda () (font-lock-mode 1)))
(autoload 'python-mode "python-mode"
"Major mode for editing Python programs" t)
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.py$" 'python-mode) auto-mode-alist))
epo-zope でなにができるの?
起動が簡単に!
まず、以下を入力してください。
M-x epo-zope-start
すると、アカウント、ホスト名、
パスワードを聞いてきますので、それぞれ入力してください。
.emacs
に正しい設定がなされている場合は、
リターン連打でよいはずです(パスワード除く)。
dired-mode
でファイルの一覧が見えればインストールは正常に成功しています。
その後は、C-x C-s
等のコマンドで好きに
フォルダを移動してください。
デフォルトで色が!
ファイルを選択し、拡張子等で不明の場合は、
epo-zope の依存設定がロードされ色つきのメジャーモード(yahtml または epoxml、
または拡張子によるその他メジャーモード *.py 他)が起動されます。
補完機能がいっぱいです!
キーバインドは主なものをあげると以下の通りです。
[prefix] は C-c
と置き換えて読んでください(カスタマイズ可能です)。
- [prefix] C-t jでも/
(
epoxml
では[prefix] t j でも可能)
- プロセス起動を行います。
Zope管理画面(ZMI)を起動します。
- [prefix] C-t r/
(
epoxml
では[prefix] t r でも可能)
- プロセス起動を行います。
対応する html を起動します。
- [prefix] C-s s/
(
epoxml
では[prefix] s でも可能)
- <img src="aa"> や <dtml-var aaa>
型の閉じカッコのないタグの補完入力を行います。
- [prefix] C-s b/
(
epoxml
では[prefix] b でも可能)
- <body> や <dtml-in>
型の閉じカッコのあるタグに関するタグの補完を行います。
- [prefix] C-s l/
(
epoxml
では[prefix] l でも可能)
- <small>型の文字に関する
閉じカッコのあるタグの補完入力を行います。
検討課題
検討課題です。
- DTML や Page Template のリファレンス読むのが面倒なので
補完できるようにする。
→ 補完するための規則が分かりません……。
- ぱいそんぶぶんをほかんにゅうりょくする。
→ どうせぱぁるつかうからいいや……。
- Perl Script を扱えるようにする。
→ いんすとーるがめんどうなのでやってません……。
ando@park.ruru.ne.jp