はじめに

このヘルプについて

 ファイルアクセスクラスをダウンロードしていただき、有り難うございます。
 このヘルプは、W3C HTML4.0で記述されていますので、これに対応したブラウザでご覧下さい。配色及びレイアウトにはCSSを利用しているので、CSS対応のブラウザでご覧になると表示がきれいになります。文字コードはシフトJISです。表示確認は Windows98 + NetscapeNavigator4.6 及び eOS R4.5 Intel + NetPositive で行っております。
 説明しなくても分かるような事柄は記述しないことがあります。あらかじめご了承下さい。
 キーボードについての説明がある場合、Ctrl キーと Alt キーは入れ替えた状態で説明してあります。

概要

 ファイルにアクセスするためのクラスです。

インストールとアンインストール

アーカイブの内容

 アーカイブには、以下のファイルが含まれています。


LibSHINTA.a           …… ライブラリ本体
SHIFile.cpp           …… ファイルアクセスクラスソースファイル
SHIFile.h             ……           〃          ヘッダーファイル
SHIFile.htm           ……           〃          ヘルプファイル本体
SHIFile_Idx.htm       ……           〃          ヘルプファイル目次
SHIFile_Ctt.htm       ……           〃          ヘルプファイル内容
IniFile.cpp           …… 初期設定ファイルアクセスクラスソースファイル
IniFile.h             ……               〃              ヘッダーファイル
IniFile.htm           ……               〃              ヘルプファイル本体
IniFile_Idx.htm       ……               〃              ヘルプファイル目次
IniFile_Ctt.htm       ……               〃              ヘルプファイル内容
IniFileSample.cpp     ……               〃              利用のサンプル
SHIHelp.css           …… ヘルプファイルスタイルシート
IdxBG.jpg             ……       〃      背景画像
SOLL.htm              …… SHINTAオープンライブラリ使用許諾書
*.txt                 …… テキスト文書

インストール

 ソースファイルとヘッダーファイルを、インクルードパスの通ったフォルダまたはそのサブフォルダにコピーします。

アンインストール

 コピーしたファイルを全て削除します。

使い方

1.LibSHINTA.a または SHIFile.cpp をプロジェクトに追加します。
2.関数を利用するソースファイルまたはそのヘッダーファイルで、SHIFile.h をインクルードします。
1.具体的な使い方は、IniFile.cpp の Load() などを参考にして下さい。

TSHIFile リファレンス

TSHIFile クラス

 TSHIFile クラスは、主にファイルに文字列を読み書きするための機能を提供します。
 TSHIFile クラスは、BFile クラスから派生しているので、基本的な使い方は BFile クラスと同じです。以下では、TSHIFile クラスで追加された関数を紹介しています。

Eof()

virtual bool Eof();

 ファイルの終端に達したかどうかを調べます。
 返り値は、ファイルの終端に達していれば true、そうでなければ false です。

ReadLine()

virtual ssize_t ReadLine(char *szBuffer,ssize_t xMaxSize);

 ファイルからデータを1行読み込みます。読み込んだデータには改行文字は付加されません。
 szBuffer は、読み込んだデータを格納するための配列へのポインタです。szBuffer の大きさは、ヌル文字を格納するために、ファイルから読み込みたい文字列の最大の長さ[バイト]よりも 1 多くして下さい。
 xMaxSize は、szBuffer の大きさです。
 返り値は、読み込んだ行の長さ[バイト]です。改行文字の分は含まれません。

ReadValidLine()

virtual ssize_t ReadValidLine(char *szBuffer,ssize_t xMaxSize);

 ファイルからデータを1行読み込みます。ただし、空行や「//」で始まるコメント行は無効な行として読み飛ばし、次の有効な行を読み込みます。読み込んだデータには改行文字は付加されません。
 szBuffer は、読み込んだデータを格納するための配列へのポインタです。szBuffer の大きさは、ヌル文字を格納するために、ファイルから読み込みたい文字列の最大の長さ[バイト]よりも 1 多くして下さい。
 xMaxSize は、szBuffer の大きさです。
 返り値は、読み込んだ行の長さ[バイト]です。改行文字の分は含まれません。

WriteLine()

virtual ssize_t WriteLine(const char *szBuffer);

 ファイルにデータを1行書き込みます。
 szBuffer は、書き込む文字列です。

 使用例:

WriteLine("これで1行だよ");

困った時は

問題解決の手順

1.ヘルプをよく読みます。特に、Q&Aトラブルシューティングの所は念入りに読みます。そして、ヘルプに書かれていることを元にして問題を解決します。
2.SHINTAのホームページ『翔星ワールド』内の「サポートセンター」を訪れ、そこの情報を元にして問題を解決します。
3.翔星ワールド』内の「ソフトスタンド」からファイルアクセスクラスの最新版をダウンロードし、最新版を使ってみます。
4.もしそれでも解決しなかったら、最終手段として、連絡先にメールを出します。その際は、ファイルアクセスクラスのバージョンと、問題の発生状況などを詳しく分かりやすく書いて下さい。そして、サポートセンターの情報の更新や、ファイルアクセスクラスのバージョンアップを待ちます。但し、連絡先などの所にも書いてあるとおり、回答には時間がかかることがあります。

Q&A

 現在の所、Q&Aに登録されている質問はありません。

トラブルシューティング

 現在の所、トラブルシューティングに登録されている事例はありません。

その他

著作権など

 本ソフトウェアはオープンライブラリです。著作権はSHINTAが保持しています。
 本ソフトウェアは、SHINTAオープンライブラリ使用許諾に従って配布されています。

データベース

種 類 別オープンウェア
名  称ライブラリ
品  名ファイルアクセスクラス
バージョンVer 1.0
動作環境BeOS R4 for Intel
作  者SHINTA
作者Eメールk-shinta@yahoo.com(転送アドレス)
k-shinta@mvb.biglobe.ne.jp(メインアドレス)
作者ホームページhttp://www.geocities.com/SiliconValley/Station/8180/Trans.htm (自動転送ページ)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/ (メインページ)

動作確認環境

 ファイルアクセスクラスの動作確認は、以下の環境で行っております。

パソコン本体GP6-400 (Gateway)
C P UIntel PentiumII 400MHz
メ モ リ128MB
H D D10GB
CD-ROM最大32倍速
O  SBeOS R4 for Intel

改訂履歴

 SHIFile.cpp に書いてあります。

連絡先など

 このソフトウェアに関する情報や、このソフトウェアの最新版はSHINTAのホームページ『翔星ワールド』にあります。是非ご利用下さい。
 ご意見、ご感想(このソフトウェアの良い点や悪い点等)、ご要望、ご質問、アドバイス、バグレポート等がございましたら、メールを下さい。その際は、このソフトウェア及びOSの名前とバージョンを書いて下さるようお願いします。また、サポートできるのは最新版のみです(旧バージョンは最新版のコンパイル時に消えて無くなってしまうので)。但し旧バージョンでも、SHINTAの記憶に残っている部分や最新版と仕様が同じ部分についてはこの限りではありません。
 メールアドレスはk-shinta@mvb.biglobe.ne.jpです。いただいたご意見等は、なるべく今後の参考にしていきます。質問をいただいた場合には、次のいずれかの対応をしたいと考えています。

 ・翔星ワールド内のサポートセンターで回答を公開
 ・バージョンアップの時にヘルプ上で回答
 ・直接メールで回答

 メールがたくさん届いてしまった時などは、回答までに時間がかかるかもしれませんがご了承下さい。
 なお、メールを送る時は以下のことをお願いします。

・text/plain形式でお願いします。HTML形式等では読めません。
・いきなりバイナリを送るのはご遠慮下さい。前もってSHINTAに打診して下さるようお願いします。
・返信アドレスは正確にお願いします。返信できない時は困ってしまいます。